埼玉県において葬儀をする前に事前にしきたりを知っていると周りの方、都心であるにもかかわらず、その地方においてはしきたりがあります。埼玉県では、葬儀・告別式のあとに出棺・火葬をする時、後火葬の地域と、通夜の翌朝、葬儀・告別式の前に出棺・火葬を済ませ、式では骨葬を行う、前火葬の地域が混在しています。
前火葬の地域の場合は、参列者が故人に会っておきたいと願っても、式への参列ではお骨になっているため、それが適わないということがあります。北部地域では、参列者全員に小さな「金剛杖」が配られ、それを手に持って参列します。
さらに男性の参列者には、額につける白い三角布が配られ、それを身に着けて参列します。テレビで幽霊役の人が身に着ける、あおの三角の布で、かんむりと呼ばれています。かんむりや金剛杖、これは死装束の一部で、故人への引導が渡され、三途の川を渡るところまでは、私たちも故人と共に見送りますが、そこから先はお一人で旅立ってくださいと言う意味が込められています。
埼玉県で葬儀が執り行われることは珍しいことではありませんが、いざ執り行う立場になったり参列することになるとマナーなど頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。火葬場が少ない地域では、希望通りの時間に火葬を行ってもらえないこともあり告別式や葬儀の後に後火葬をすることも珍しいことではありません。
スムーズに進む場合と、時間がずれ込む場合とでは終了時間にかなりの差があるので、時間には余裕をもたせておくようにすることが基本となります。埼玉県の場合には、大半の地域で通夜の後に通夜振る舞いがあり参列者に軽い食事が振る舞われます。
親戚や家族はもちろんですが、知人や友人といった関係性の場合には遠慮するべきかと考えてしまうのではないでしょうか。しかし通夜振る舞いを断るのは大変失礼なことなので、箸をつけるようにしましょう。